「島本の森を歩いて島本の木で作ろう!2024」第1回島本の木で作ろう!を開催しました

日時:令和6年(2024年)9月22日(日) 10:00~12:00、13:00~15:00
場所:島本町ふれあいセンター
進行:藤田良子(島本の森と水と健康を考える会)
スタッフ:山本哲三氏(島本町林業推進協議会)、杉立伸夫氏(島本町社会福祉協議会)、岡本久美子氏、山岡彩加氏(ご当地木モルックの会、posimedsports)

主催:島本の森と水と健康を考える会
共催:ブレスアンドグリーン、ご当地木モルックの会※
後援:島本町、島本町教育委員会、島本町商工会、島本町住民協議会、posimedsports[ポジメドスポーツ]※
※大阪万博2025共創チャレンジ登録団体


今年も9月の島本の木で作ろう!は室内で行うことになりました。
さて、今年はどんな盛り上がりになったでしょうか。

まずは、みなさまにご挨拶!
「島本の森と水と健康を考える会」の活動が5周年を迎えられたのも、みなさまのおかげ。
ありがとうございます。
これからも、島本の森とその資源を町の人と使っていく活動をつなげていくので、応援お願いします!

さっそく作っていきましょう。
木工を先に仕上げる前半組と、先にモルックを楽しむ後半組に分かれて、進めていきました。

作る手順を間違えると、うまくいかない難易度高めのキット。
しっかり金槌で釘打ち行っていきます。

熟練スタッフもお手伝いに熱が入りいます。だいぶ出来上がってきたかな?
思わずピースサイン!でました。

モルックコーナーでは、山岡さんがルールを丁寧に教えてくれます。

モルックは、盛り上がってきました。

木工も仕上がってきました。前半組と後半組が入れ替わっても、大盛り上がり。

上手に出来上がってよかったです。

さて、午後の部のスタートです。
午後の部のお申込みは午前の部ほど多くなかったので、全員まず木工を組み立てて、そのあとモルックを楽しむことにしました。

それぞれ、木工キット組立てを進めていってもらいました。

ステンドグラス木箱のふたに使うガラスを選んでもらいました。お気に入りのガラスがあったかな?

おやごさんにしっかり支えてもらって、しっかり組み立てていきます。

難易度高い木工キットは、スタッフも全力応援

だいぶ仕上がったところで、モルックが始まりました。

しっかり狙いをつけてー、ナイスモルック!
めちゃくちゃ集中して、楽しんでくれました。

今日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも、楽しく身近な資源の有効活用を考えていくので、応援よろしくお願いします。